愛犬がシニア期(一般的に小型犬は10歳頃から、大型犬は7歳頃から)に入ると、その体と心には少しずつ変化が現れます。
動きがゆっくりになったり、寝ている時間が増えたりする姿を見ると、「どうしてあげたらいいのだろう?」と不安になるかもしれません。
シニア期のケアは、「病気の早期発見」と「生活の質の維持(QOLの向上)」が全てです。
適切なケアと愛情をもって接することで、愛犬は残りの時間を快適に、そして幸せに過ごすことができます。
(Quality of Life(クオリティ・オブ・ライフ)の頭文字をとった略語で、日本語では「生活の質」「生命の質」「人生の質」などと訳されます)
この記事では、シニア犬との暮らしをサポートするための「3つの基本」、そして愛犬が長く元気に過ごせるための具体的な生活環境の工夫や介護の心構えを、徹底解説します。
健康管理の基本「2つの早期対策」
シニア期になると、病気の進行が早くなったり、隠れた病気が進行しやすくなったりします。
以下の2つの対策は、愛犬の寿命とQOLを延ばすために不可欠です。
定期的な「健康診断」と「血液検査」の強化
シニア犬は、半年に一度の健康診断が推奨されます。
- 頻度アップ: 最低でも半年に一度、可能であれば3~4ヶ月に一度の健診で、血液検査、尿検査、レントゲン検査などを受けましょう。
- 早期発見: 腎臓病、肝臓病、糖尿病、甲状腺の病気などは、初期には目立った症状がなく、血液検査でしか気づけないことが多いため、早期発見が治療の鍵になります。
「異変」を見逃さない日々のチェックリスト
飼い主さんが毎日観察することで、獣医師も気づけない変化を発見できます。
| 観察ポイント | 異変のサイン | 疑われる問題 |
| 食事・飲水 | 食事量が減った、水を大量に飲むようになった。 | 腎臓病、糖尿病、口腔内の痛み。 |
| 排泄 | 粗相が増えた、便秘や下痢が続いている。 | 認知症、関節の痛み、消化器系の問題。 |
| 歩行・行動 | 散歩を嫌がる、段差でつまずく、寝てばかりいる。 | 関節炎、椎間板ヘルニア、認知症。 |
| 外見 | 体にしこり(腫瘍)がある、急に体重が減った、口臭が強い。 | 腫瘍、歯周病。 |
シニア犬のための「食事の見直し」
年齢とともに代謝が落ち、消化能力も衰えます。
食事は量と質の両面から見直しが必要です。
カロリーと栄養の「質」を見直す
- 低カロリー・高タンパク: 運動量が減るため、カロリーは抑えつつ、筋肉量の維持のために良質なタンパク質(肉や魚)をしっかり摂れるシニア用フードに切り替えます。
- 関節ケア: グルコサミンやコンドロイチン、オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)など、関節の炎症を抑え、軟骨をサポートする成分を積極的に取り入れましょう。
- 水分補給: 飲水量が減ると脱水や腎臓への負担が増えます。
ドライフードにぬるま湯をかけたり、ウェットフードを混ぜたりして、食事から水分を補給させましょう。
食事方法の工夫
- 回数を増やす: 一度に消化できる量が減るため、1日の食事を2~3回に分けて与え、胃腸への負担を減らします。
- 食べやすい工夫: 食欲が落ちた場合は、フードを人肌程度に温めてニオイを立たせたり、食べやすいよう食器を台に載せて高さを調整したりしましょう。
安全で快適な「住環境の整備」
シニア犬の生活環境を整えることは、関節炎などの痛みの軽減、怪我の予防、そして認知症の進行予防にも繋がります。
「滑り止め対策」と「段差解消」
- フローリング対策: 滑りやすいフローリングは、関節への負担を増大させます。
わんちゃんが、主に過ごす場所にカーペットや滑り止めマットを敷き詰めましょう。 - 段差の解消: ソファやベッドへの上り下りが難しくなったら、スロープや階段を設置するか、床生活に切り替えて、愛犬の体に負担をかけないようにしましょう。
「安心できる寝床」と「温度管理」
- 寝具の工夫: 寝たきりや寝ている時間が多いわんちゃんには、床ずれを防ぐための柔らかい高反発マットや、体が沈み込みすぎない固めのクッションを用意しましょう。
- 温度・湿度管理: シニア犬は体温調節が苦手になります。
夏は涼しく、冬は温かく、室温を一定に保つことが大切です。
特に冷えやすい冬は、湯たんぽやヒーターで温めてあげましょう。
「認知症対策」と「トイレの工夫」
- 生活環境を変えない: 認知症の予防・進行遅延のため、家具の配置など愛犬の生活環境を極力変えないようにしましょう。
- トイレの配置と形: 粗相が増えたら、寝床のすぐ近くにトイレを設置します。
足腰が弱り、トイレをまたぐのが辛い場合は、L字型やフチの低いトレイなど、またぎやすい形状のものに変えてあげましょう。
ケアの心得:介護を始める時の「心の準備」
いつか介護が必要になる時が来ます。
その時のために、飼い主さんの心の準備も大切です。
「できなくなったこと」ではなく「できること」に目を向ける
以前のように走れなくなったり、遊べなくなったりしても、「まだできること」に焦点を当てて喜びましょう。
短時間の散歩や、ゆっくりなペースでのアイコンタクトなど、愛犬が楽しめることを見つけて、毎日を充実させてあげてください。
スキンシップで安心を与える
マッサージやブラッシングは、血行促進になるだけでなく、飼い主さんの手が触れることで愛犬に安心感を与えます。
特に寝たきりのわんちゃんには、体の向きを変えてあげる際などに優しく全身を触ってあげましょう。
一人で抱え込まない
介護は飼い主さんの心身に大きな負担をかけます。
愛犬の介護を理由に、飼い主さんが体調を崩してしまっては本末転倒です。
地域の動物病院や専門家、家族と連携し、休息を取る時間を確保しましょう。
まとめ:シニア期を幸せに過ごす「3つの柱」

| 柱 | 目的と課題 | 飼い主ができる最善の サポート |
| 健康 | 病気の早期発見と進行予防。 | 半年に一度の健康診断を必ず受ける。日々の飲水量や排泄の変化を記録する。 |
| 食事 | 消化機能の衰えに対応し、筋肉と関節をサポートする。 | 高タンパク・低カロリーのフードに切り替え、水分補給のためフードをふやかす工夫をする。 |
| 環境 | 怪我を防ぎ、関節の痛みを減らし、快適性(QOL)を向上させる。 | フローリングに滑り止めマットを敷く。段差をなくし、寝床とトイレの配置を見直す。 |
シニア期は、愛犬との生活の「質」を見つめ直す大切な時期です。
愛犬の変化に寄り添い、優しくサポートしてあげることで、きっと穏やかで幸せな老後を過ごすことができるでしょう。


