【歯周病】わんちゃんの口臭、放置しないで!知っておきたい歯周病のサインと予防法!

病気・けが
<strong><span class="fz-16px">飼い主さん</span></strong>
飼い主さん

うちの子、口が少しにおうなぁ・・・

愛犬の顔を近づけた時、「あれ?なんか口が臭いな…」と感じたことはありませんか?

その口臭、単なる「犬のニオイ」で片付けてはいけません。それは、歯周病が進行しているという、体からの重要なサインかもしれません。

わんちゃんの歯周病は、3歳以上のわんちゃんの約80%が抱えていると言われるほど、非常に身近で深刻な病気です。

放置すると、歯を失うだけでなく、心臓や腎臓などの全身の病気にも繋がる危険性があります。

この記事では、歯周病の初期サインの見分け方と、愛犬の健康を守るための正しい予防法を詳しくご紹介します。

口臭だけじゃない!歯周病のSOSサイン!

歯周病の最も分かりやすいサインは口臭ですが、口の中をよく観察することで、さらに進行したサインを見つけることができます。

毎日、愛犬の歯磨きやスキンシップのついでにチェックしてみましょう。

早期に気づける「口の周り」のサイン

サイン見られる症状示している状態
強い口臭魚の生臭いような、腐敗したようなきつい臭いがする。歯垢が歯石になり、細菌が増殖している。
歯茎の赤み・出血歯と歯茎の境目(歯肉)が腫れて赤くなっている、触ると出血する。歯肉炎(歯周病の初期段階)。
よだれが多い普段よりよだれが増え、口周りが常に濡れている。口の中に痛みや違和感がある。

進行してから現れる「食生活・行動」のサイン

歯周病が進行し、痛みが出てくると、愛犬の行動にも変化が現れます。

  • 硬いものを嫌がる:おやつやフードを以前のようにカリカリ食べず、丸呑みしたり、ふやかしたフードしか食べなくなったりする。
  • 片側だけで食べる:口の中の痛くない方だけで食べ物を噛もうとする(首を傾けて食べる)。
  • 顔をこすりつける:口の中の違和感や痛みを紛らわそうと、前足やカーペットに顔をこすりつける。
  • 歯石の沈着:歯の表面に黄色や茶色、黒っぽい硬い塊(歯石)が付着している。

最も危険な「末期」のサイン

歯周病が末期まで進行すると、細菌が顎の骨を溶かし始めます。

  • 歯のぐらつき・抜け落ち:食事中に歯が抜け落ちたり、歯がぐらついたりしている。
  • 顔の腫れ(眼の下):歯の根元の炎症がひどくなり、眼の下が膿んで腫れることがある(歯根膿瘍)。
    この場合、細菌が血液に入り込み、全身に影響を及ぼし始めている可能性があります。

歯周病が引き起こす全身への影響!

「歯の病気」と軽く考えてはいけません。

歯周病菌が血流に乗って全身に運ばれることで、他の重要な臓器にも深刻なダメージを与えることがわかっています。

  • 心臓病(僧帽弁閉鎖不全症など):歯周病菌が心臓に到達し、弁膜症を引き起こしたり、悪化させたりするリスクが高まります。
    特に小型犬は注意が必要です。
  • 腎臓病・肝臓病:歯周病菌やその毒素を処理するために、腎臓や肝臓に負担がかかり、機能低下を招くことがあります。
  • 糖尿病:歯周病による慢性的な炎症は、インスリンの働きを妨げ、血糖値のコントロールを難しくする原因の一つとなります。

歯周病のケアは、愛犬の長生き生活の質の維持に直結する、最も重要な健康管理なのです。

いますぐできる!効果的な予防法とケア!

歯周病を予防する最大の鍵は、「歯垢が歯石になる前(約3日〜5日)に除去すること」です。

毎日の歯磨き(ゴールデンスタンダード)

歯周病予防の基本は、やはり毎日の歯磨きです。

  • 準備: 犬用の歯ブラシと、わんちゃんが好む味の歯磨きペーストを用意しましょう。
  • 慣らし方: 最初は指にペーストを付けて舐めさせることから始め、次にガーゼを指に巻いて歯茎を優しくマッサージします。
    最終的に歯ブラシを使えるように、焦らず褒めながら進めてみましょう。
  • 磨く場所: 特に歯垢がたまりやすい、奥歯の外側(頬側)を重点的に磨きましょう。
    歯と歯茎の境目(歯周ポケット)を優しく掻き出すように磨くのが理想です。

歯磨きが難しい場合のサポートケア

歯磨きを嫌がる愛犬の場合でも、完全に諦める必要はありません。

  • デンタルケアグッズの活用: 歯垢除去効果のあるデンタルガムや、歯垢の付着を抑える液体歯磨き(飲み水に入れるタイプ)を試す。
  • デンタルフード: 噛むことで歯の表面をきれいにし、歯石の付着を抑制する専用の療法食もあります。
  • 定期的なデンタルチェック: どんなに頑張っても歯石は溜まってしまいます。
    半年に一度は動物病院で口の中をチェックしてもらいましょう。

歯石がついてしまったら(専門的な処置)

すでに歯石が硬く付着してしまった場合、自宅での歯磨きでは除去できません。

  • 獣医師によるスケーリング(歯石除去): 歯石を完全に除去するには、全身麻酔下で獣医師による「スケーリング」が必要です。
    麻酔のリスクはありますが、歯周病の進行を止めるためには不可欠な処置です。
  • 抜歯: 歯周病が進行し、歯の根元が溶けてしまった歯は、他の健康な歯や全身への影響を防ぐために、抜歯が必要になります。

まとめ:歯周病予防のための3つの行動!

愛犬の口でチェックすべきサイン飼い主ができる最善の対策
早期発見口臭、歯茎の赤み、硬いものを嫌がる。毎日奥歯の外側を中心にチェックし、異変を見逃さない。
毎日の予防歯垢の除去歯ブラシ犬用歯磨きペーストで、毎日のデンタルケアを習慣化する。
専門的な対応歯石の付着、歯のぐらつき。半年に一度の定期健診と、全身麻酔下でのスケーリングの検討。

「口臭が消えたら、長生きできる」と言っても過言ではありません。

愛犬の口の中は、飼い主であるあなたにしか守れません。

愛情をもって毎日のデンタルケアに取り組み、愛犬の健康寿命を延ばしてあげましょう!

我が家では、妻が毎日「歯磨き」をしてくれていますが、口を上手に開けてくれないので短時間に素早く褒めながら行っています。

毎日のお手入れなので想像以上に大変だと思いますが、愛犬は大切な家族。

守ってあげましょうね。