愛犬の瞳は、時に琥珀色に輝き、時に澄んだ青色に輝き、私たち飼い主を魅了します。
特に「ブルーアイ(青い目)」を持つわんちゃんは、ミステリアスで個性的な美しさがあり、非常に人気があります。
「うちの子の目は青いけど、何か病気じゃないかな?」 「子犬の時は青かったのに、大人になったら茶色に変わったのはなぜ?」
わんちゃんの目の色は、人間と同じように遺伝子によって決まります。
しかし、美しい青い目には、視覚や聴覚に関する健康上のリスクが伴う場合があることも事実です。
この記事では、わんちゃんの目の色が持つ遺伝的な秘密と、ブルーアイの犬種に見られる特徴、そして目の色が急に変化したときに疑うべき病気のサインを徹底解説します。
わんちゃんの目の色はどう決まる?「色の種類と遺伝」
わんちゃんの目の色を決めているのは、虹彩(こうさい)に含まれるメラニン色素の量です。
基本的な目の色とメラニンの関係
- ダークブラウン(濃い茶色): 最も一般的な目の色で、虹彩にメラニン色素が多く含まれている状態です。
メラニンは紫外線を吸収する役割もあるため、一般的に健康的な目の色とされます。 - ヘーゼル(薄茶色、黄褐色): メラニン色素の量が中程度の場合です。
- アンバー(琥珀色、黄色): メラニン色素の量が少なく、柴犬など一部の日本犬や、レバー色(茶色)の被毛を持つ犬種によく見られます。
青い目(ブルーアイ)の正体
青い目は、虹彩にメラニン色素がほとんど存在しないために現れます。
人間の青い目と同じく、光の散乱によって青く見える現象です。
- 色素欠乏によるブルーアイ: マール遺伝子や白斑遺伝子など、色素を薄くする遺伝子の影響で発生します。
このタイプの青い目は、色素の薄さから聴覚や視覚に影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。 - ハスキー型ブルーアイ: シベリアン・ハスキーやオッドアイの犬によく見られます。
この青い目は色素の薄さが原因ではなく、メラニンの沈着を妨げる目の色に特化した遺伝子によるもので、聴覚障害などのリスクは少ないとされています。
オッドアイ(左右色違い)
左右の目の色が異なる状態を「虹彩異色症」と呼びます。
片目がブルーアイ、もう片方がブラウンなどになるのが特徴で、シベリアン・ハスキーやオーストラリアン・シェパードなどで見られます。
ブルーアイの犬種に見られる「健康上の注意点」
色素の薄さが原因で青い目を持つ犬種には、先天的なリスクが伴う場合があります。
聴覚障害(難聴)のリスク
マール遺伝子(被毛の色を不規則な斑点模様にする遺伝子)を持つ犬種で、特に頭部にも白毛が多い場合、聴覚障害(難聴)のリスクが高まることが知られています。
- メカニズム: 聴覚を司る内耳の細胞は、メラニン色素を生成する細胞と同じルーツを持っているため、色素が欠乏すると内耳の細胞も正常に機能せず、難聴になることがあります。
- 該当犬種: ダルメシアン(白斑遺伝子)、ボーダーコリーやシェットランド・シープドッグ(マール遺伝子を持つ個体)など。
視覚の弱さ(光への過敏さ)
メラニン色素には、目に入る紫外線を吸収し、網膜を守る役割があります。
色素が薄いブルーアイの犬は、その保護機能が弱いため、強い光に過敏になったり、白内障などのリスクが若干高まったりする可能性があります。
- 対策: 強い日差しの中での散歩は避ける、あるいは犬用のサングラスやバイザーを使用するなど、紫外線を避ける工夫をしてあげましょう。
白変種(アルビノ)との区別
極端に色素が欠乏したアルビノ(白変種)のわんちゃんは、青い目ではなく、網膜の血管が透けて見える赤っぽい目になることが多いです。
アルビノは色素が完全に欠乏しているため、皮膚ガンや視覚・聴覚に極めて大きなリスクを伴います。
目の色が「急に変わった」時に疑うべき病気!
遺伝的な目の色とは異なり、後天的に目の色や見た目が変化した場合は、病気のサインである可能性が非常に高いです。
目が青白く濁る(白内障、核硬化症)
| 症状 | 目の色(変化) | 疑われる病気 |
| 目の奥が白く濁る | 瞳孔(黒目)の奥が青白く、曇ったようになる。 | 白内障 |
| 高齢犬特有の濁り | 瞳孔の中央がうっすらと 青白くなるが、視力には影響しない。 | 核硬化症(老化現象) |
目の色が赤や黄色に変化する(炎症、出血)
| 症状 | 目の色(変化) | 疑われる病気 |
| 赤く充血・出血 | 虹彩や白目全体が赤くなる。 | ぶどう膜炎、緑内障、外傷による出血。 |
| 黄色く濁る | 虹彩全体が黄色っぽく濁る。 | 肝臓病や黄疸など、全身疾患のサイン。 |
目の表面が青っぽく見える(角膜浮腫)
- 症状: 目の表面の透明な角膜が、水膨れのように青白く浮腫む。
- 疑われる病気: 緑内障(眼圧の上昇)や角膜ジストロフィー。
特に緑内障は進行が速いと失明に繋がるため、緊急性の高い病気です。
愛犬の目の健康を守るための日々のケア!
定期的な目のチェック
毎日、以下の2点をチェックしましょう。
- 瞳の色: 左右の目の色、瞳孔の大きさ、透明度に変化がないか。
- 目やに: 目やにの量や色(黄色や緑色の目やには感染のサイン)。
子犬期の聴覚チェック(ブルーアイの場合)
- 聴覚検査: 生後すぐに、獣医師に聴覚検査(BAER検査など)を受けるのが理想です。
- 自宅でのチェック: 愛犬の視界に入らない位置で、手を叩いたり、音を鳴らしたりして、両耳が正常に聞こえているかを確認しましょう。
目の周りの清潔を保つ
目頭の涙やけ(流涙症)は、雑菌の繁殖や皮膚炎の原因になります。
涙はこまめに拭き取り、清潔な状態を保ちましょう。
まとめ:目の色は「個性」と「健康のバロメーター」

| 項目 | 目の色の種類 | 飼い主が注意すべきサイン |
| ブルーアイ | 遺伝的な色素の薄さによる。 | 聴覚障害や光への過敏さのリスクを把握し、紫外線対策を徹底する。 |
| 病気のサイン | 目の色が急に白く、赤く、または黄色く変化した時。 | 目の濁りや充血は病気のサイン。特に角膜が青白く浮腫むのは緑内障の緊急サイン。 |
| 日々のケア | 目の健康と、病気の 早期発見。 | 半年に一度の健診に加え、日々の目の透明度、色、 目やにをチェックする。 |
Google スプレッドシートにエクスポート
愛犬の目の色は、その子の個性であり、愛らしいチャームポイントです。
しかし、その色の裏にある健康リスクを正しく理解し、毎日のチェックを欠かさないことが、愛犬の目の健康を守ることに繋がります。


