
飼い主さん
雨で散歩に行けなくて、愛犬が一日中落ち着かない…
急に壁をカリカリしたり、自分の体を舐めすぎたり。これってストレス?
わんちゃんが体を動かせない日が続くと、その有り余ったエネルギーは行き場を失い、
家具の破壊や無駄吠えといった問題行動に変わって現れます。
これらの行動の根源は、「運動不足」だけではなく、「知的刺激の不足」や「強いストレス」が
原因である場合がほとんどです。
愛犬の心と体の健康を保つためには、飼い主さんが積極的に遊びを通じてエネルギーを発散させ、「頭を使う満足感」を与えてあげることが重要です。
この記事では、愛犬が心身ともに満たされ、雨の日もご機嫌で過ごせるようになる、
安全で効果的な室内遊びと、愛犬が発するストレスの具体的なサインについて徹底解説します。
愛犬が発している「ストレスのサイン」を見逃さない!
愛犬は言葉を話せませんが、カーミングシグナルという体や行動を使ったサインで、不安やストレスを伝えています。
以下のサインが頻繁に見られたら、ストレスが溜まっている証拠です。
身体的なサイン(頻繁に行う)
| サイン | 意味合い |
| あくび | 眠くないのに何度も行う場合は、 緊張や不安を和らげようとしている。 |
| 体(手足)を舐める | 過度に足先や体を舐め続け、 毛が薄くなるほどの場合は、 強いストレスや暇つぶしが原因。 |
| パンティング | 暑くないのに、口を開けてハァハァと 息をするのは、不安や興奮の表れ。 |
| 震える | 怖がっているわけではないのに、 体が小刻みに震えている。 |
行動の変化
- 過度の破壊行動: 急に家具を噛み始めたり、壁を引っ掻いたりする。
- 要求吠え: 飼い主にしつこく吠えて、外に出ることを要求する。
- 固まる(フリーズ): 遊びや散歩中に急に動きを止めて、周囲を気にしすぎる。
- 食欲の急な変化: 食欲がなくなったり、逆に早食いやがっつきがひどくなる。
これらのサインが見られたら、まずは愛犬を叱らず、次のステップで紹介する遊びで
ストレスを発散させてあげることを試みましょう。
「知的好奇心」を満たすノーズワーク・ゲーム!
愛犬を心から満足させるには、体を疲れさせるよりも「脳を疲れさせる」ことが重要です。
嗅覚を使った遊び(ノーズワーク)は、わんちゃんの本能を満たし、高い満足感を与えます。
タオル巻きゲーム(難易度:低)
- やり方: 丈夫なタオルやバスタオルを広げ、愛犬の好きなおやつやドライフードを数粒、パラパラと置きます。
それをグルグルと巻いて結び目を作り、愛犬に「探して!」と声をかけて与えます。 - 効果: 嗅覚と前足を使っておやつを取り出す作業は、愛犬の集中力を高め、満足感を得るのに非常に効果的です。
箱探しゲーム(難易度:中)
- やり方: 小さな空き箱や段ボールを複数用意し、そのうちの1つだけにおやつを隠します。箱をシャッフルしてから愛犬に探させます。
- 応用: 慣れてきたら、おやつを隠さない箱の数を増やしたり、箱の口を少しだけ閉じたりして難易度を上げましょう。
知育トイ(コング・パズルフィーダー)の活用
- やり方: ゴム製のおもちゃ「コング」や、専用の「パズルフィーダー」の中に、ウェットフードやペースト状のおやつ、またはふやかしたフードを詰めて与えます。
- 効果: これらは「長時間集中させる」のに最も効果的です。
特に留守番前のエネルギー発散にも役立ちます。
安全に「エネルギー」を発散させる遊び!
狭い室内でも安全に愛犬の体力を発散させる遊びを取り入れましょう。
ただし、フローリングなどで足腰を痛めないよう、滑り止め対策は必須です。
安全な室内フェッチ(持ってこい)
- 準備: 硬いおもちゃではなく、軽くて柔らかいぬいぐるみや、靴下を丸めたものを使います。
- 場所: 滑り止めのラグやカーペットの上など、愛犬が全力で走っても滑らない場所を
選びます。 - 注意点: 鋭いカーブで方向転換させると怪我の原因になるため、直線的な動きになるように
配慮しましょう。
引っ張りっこ遊び
- 効果: 噛みたい欲求と狩猟本能を満たす、最高のエネルギー発散法です。
- ルール: 遊びの前に必ず「オフ(離せ)」のコマンドを教え、飼い主さんが遊びの開始と終了をコントロールすることが大切です。
「オフ」で離すことができたら、すぐに褒めて次の遊びを始めましょう。
トリック・レビュー
- やり方: 「おすわり」「待て」などの基本コマンドの復習に加え、「バーン(撃たれて倒れる)」「ハイタッチ」などの新しいトリックを教えます。
- 効果: 集中力を要する学習は、短い時間でも脳を疲れさせるため、運動不足の解消に非常に
有効です。
成功したら大げさに褒め、ポジティブな経験を積み重ねましょう。
遊びを成功させるための注意点!
- フローリングでの激しい運動は避ける: 滑りやすい床でのダッシュや急停止は、愛犬の関節に負担をかけます。
必ず滑り止めマットやラグの上で行ってください。 - 遊びは短時間で区切る: わんちゃんの集中力は長く続きません。
1回10〜15分程度を1セットとし、それを数回に分けて行うことで、愛犬を飽きさせず、
効率的に満足させることができます。 - 叱らず、褒めて終わる: 遊びやトレーニングの最中に愛犬が失敗しても、
決して叱らないでください。
成功した時、満足して休憩している時に「よくやったね」とポジティブな言葉で
終わらせることが、ストレス解消の最大のポイントです。
まとめ:雨の日を乗り切る「ストレス解消3つの柱」

| 柱 | 具体的な方法 | 目的と効果 |
| 1. 観察(サイン) | 頻繁なあくび、手足舐め、 理由のないパンティングの 有無をチェック。 | 愛犬のストレスや不安の 度合いを把握する。 |
| 2. 知的活動 | ノーズワーク (タオル巻き、箱探し)、 知育トイにフードを詰める。 | 脳と嗅覚を使い、短時間で 高い満足感と集中力を得る。 |
| 3. 身体活動 | 室内フェッチ (柔らかいおもちゃ)、 引っ張りっこ、 トリック練習。 | 室内でも安全にエネルギーを発散させ、体力の低下を 防ぐ。 |
雨の日は、愛犬と飼い主さんがじっくり向き合い、コミュニケーションを深める絶好の
チャンスです。
遊びとトレーニングを通じて愛犬のストレスを解消し、安心感を与え、毎日を楽しく
過ごしましょうね。


