【お腹のトラブル】わんちゃんの下痢や嘔吐、どうすればいい?原因と自宅でできるケア!

病気・けが
<strong><span class="fz-16px">飼い主さん</span></strong>
飼い主さん

あれ、吐いちゃった?

<strong><span class="fz-16px">飼い主さん</span></strong>
飼い主さん

また下痢してる…?

愛犬がお腹の調子を崩すと、飼い主さんは本当に心配になりますよね。

下痢や嘔吐は、単なる消化不良から、命に関わる深刻な病気まで、さまざまな原因で起こります。

この記事では、「病院に連れて行くべき危険なサイン」と、「自宅で様子を見て大丈夫な場合の初期ケア」を分かりやすく解説します。

冷静に対処できるように、大切なポイントを一緒にチェックしていきましょう!

これは危険!いますぐ病院へ行くべきサイン

下痢や嘔吐があっても、元気や食欲があれば少し様子を見られる場合もあります。

しかし、以下のサインが見られたら、迷わずすぐに動物病院へ連絡してください。

危険度【高】の緊急サイン

症状危険な理由
激しい嘔吐・下痢が続く1日に何回も、数時間おきに症状が止まらない。
便や吐瀉物に異物が混じる血液(鮮血や黒っぽいタール状のもの)、異物(おもちゃ、ビニールなど)、寄生虫が見られる。
ぐったりしている・元気がない触っても反応が鈍い、立ち上がれない、散歩を嫌がる、急激に体温が低い(または高い)。
腹部の激しい痛みお腹を触られるのを嫌がる、お腹を丸めた姿勢で動かない、震えている。
子犬や老犬の場合成犬に比べて体力や免疫力が低く、脱水症状から致命的な状態になりやすいため。

嘔吐物のチェックポイント

嘔吐物の種類考えられる状況
黄色い液体(胆汁)空腹時間が長すぎる、または胃腸炎の初期症状。
泡状の白いもの胃液や唾液が泡立ったもの。軽い胃のムカつき。
食べたばかりのフード早食い、食後のすぐの運動、または逆流。
コーヒーかすのような黒っぽいもの胃や消化管からの出血(非常に危険)。

下痢・嘔吐の主な原因を知る

原因を特定することはできませんが、何が原因で愛犬が苦しんでいるのかを知っておくと、病院での問診に役立ちます。

食事による原因(最も多いパターン)

  • 食べ過ぎ、早食い:消化不良を起こしやすい。
  • 人間の食べ物玉ねぎ、チョコレートなどの有毒なもの、あるいは脂っこすぎるもの。
  • フードの切り替え:急なフード変更で腸が慣れていない。
  • 腐ったもの・ゴミ箱あさり:細菌やウイルスに感染する。

環境・ストレスによる原因

  • ストレス:引っ越し、お留守番の延長、新しい家族が増えるなど、環境の変化による自律神経の乱れ。
  • 異物誤飲:おもちゃ、靴下、ビニールなどを飲み込んで腸閉塞を引き起こしている(緊急性が高い)。

病気による原因(注意が必要)

  • 感染症:パルボウイルス、コロナウイルスなどのウイルス感染、細菌感染、ジアルジアなどの寄生虫感染
  • 内臓疾患膵炎(脂肪分の多い食事で発症しやすい)、腎臓病、肝臓病などの基礎疾患。
  • 炎症性腸疾患(IBD):慢性的な下痢や嘔吐の原因となる難病。

自宅でできる初期ケア(症状が軽度の場合)

元気や食欲があり、症状が軽度で一時的な場合(例:単発の嘔吐や翌日には治まる下痢)に限り、以下のケアを試みてください。

絶食(胃腸を休ませる)

  • 嘔吐の場合:水も食事も6〜12時間完全に与えず、胃腸を休ませます。
    この間に嘔吐が止まるか確認します。
  • 下痢の場合:フードは12〜24時間与えず、腸を休ませます。

水分補給(脱水予防)

絶食後、嘔吐が止まったら、少量の水から与え始めます。

  • 与え方少しずつ、頻繁に与えるのが鉄則です。
    一気に飲むと再び吐いてしまう可能性があるため、数時間おきにスプーンで少量を与えるなど工夫しましょう。
  • 経口補水液:犬用の経口補水液や、薄めたスポーツドリンクを少量与えるのも有効です。
    (自己判断せず、かかりつけの獣医師に相談できると安心です。)

消化に良い食事(回復食)

絶食後、嘔吐・下痢が治まってきたら、消化に極めて良い食事を少量ずつ与え始めます。

  • おすすめの食材鶏のささみ(茹でて脂身を取り除いたもの)、お粥、または動物病院で処方された消化器サポート用の療法食
  • 与え方:一気に元のフードに戻さず、少量ずつ与え、便の状態を見ながら徐々に増やします。2~3日かけて、回復食から元のフードへ移行しましょう。

腸内環境のサポート

  • サプリメント:日頃から犬用の乳酸菌や整腸剤を与えて、腸内環境を整えておくことも予防になります。

まとめ:愛犬のお腹を守る3つの行動

項目確認すべきこと対処法
危険なサイン激しい脱水、血便、異物誤飲、ぐったりなどがないか。🚨 いますぐ病院へ連絡する(最優先)
原因の特定食べたもの、生活環境の変化、早食いなどがないか。病院での診察時に、直前数日間の様子を獣医師に詳しく伝える。
自宅での初期ケア嘔吐・下痢が単発で元気があるか。6〜12時間の絶食で胃腸を休ませ、嘔吐が止まったら少量の水分補給から始める。

愛犬が下痢や嘔吐をしたときは、パニックにならず、まずは落ち着いて「緊急サインがないか」をチェックしましょう。

その一歩が、愛犬の命と健康を守る最良の行動になります。

日頃からかかりつけの獣医師を見つけ、すぐに相談できる体制を整えておくことが大切ですよ!

我が家でも、散歩中に水たまりの水を舐めてしまい細菌が入ってしまったりと、良く下痢や嘔吐をしていました。

動物病院で薬(抗生物質)をもらい、3日くらい、長くて1週間で治る事が多かったです。(参考までに)

これからも、このブログではわんちゃんを飼うための役立つ情報を発信していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。