
飼い主さん
プレミアムフードって本当に良いの?

飼い主さん
グレインフリーって聞くけど、うちの子に必要?

飼い主さん
フードの切り替えのタイミングや方法がわからない…
愛犬の健康と長寿を支えるのは、毎日の食事、つまりドッグフードです。
しかし、市場には「総合栄養食」「療法食」「グレインフリー」「無添加」など、様々な表示があふれており、飼い主さんが本当に愛犬に必要なフードを選ぶのは至難の業です。
わんちゃんの健康状態は、主原料、栄養バランス、そしてそのフードに対する愛犬の体質によって大きく左右されます。
間違った選び方や誤解に基づいた食事を与え続けると、皮膚トラブル、消化器系の不調、最悪の場合は心臓病などの深刻な健康問題につながる可能性があります。
この記事では、まずドッグフードの3大種類の特徴とメリット・デメリットを明確にします。
次に、フードのパッケージを見たときに、「絶対にチェックすべき3つの最重要ポイント」を解説し、愛犬のライフステージ別、体質別の最適な選び方を徹底解説します。
ドッグフードの「3大種類」と特徴!
ドッグフードは主に、水分量によって以下の3種類に分類されます。
| 種類 | 水分量 | メリット | デメリット |
| ドライフード | 10%以下 | 栄養バランスが 優れており、 保存性に優れる。 価格も比較的安価で、歯の健康維持にも 役立つ。 | 食いつきが劣る 場合がある。 |
| ウェットフード | 75%前後 | 食いつきが非常に 良い。 水分補給ができ、 食欲不振のわんちゃんにも与えやすい。 | 歯垢がつきやすい。 ドライフードより 栄養密度が低く、 価格が高め。 |
| フリーズドライ/半生 | 25%〜35% | 嗜好性が高く、調理の手間がかからない。ウェットとドライの中間の食感。 | 保存料が多く含まれる場合がある。 肥満になりやすい。 |
- 選び方の基本: 日常的には「総合栄養食」のドライフードを主食とし、
食欲がない時やご褒美としてウェットフードやフリーズドライをトッピングするのがおすすめです。
パッケージで「絶対にチェックすべき3つの基本」
ドッグフードを選ぶ際、宣伝文句に惑わされず、以下の3つの基本を必ず確認しましょう。
表示の確認:AAFCO(総合栄養食)
- 最重要: パッケージに「総合栄養食」と記載されているかを確認しましょう。
これは、「そのフードと水だけで、わんちゃんが必要とする栄養素をすべて満たせる」ということを意味します。 - AAFCOとは: 多くの国やメーカーが栄養基準の参考にしているのが、
AAFCO(アフコ:全米飼料検査官協会)の定める栄養基準です。
日本のペットフード公正取引協議会もこれに準拠しています。
この基準を満たしているかどうかが、まず安全で栄養バランスが取れているかの
判断基準になります。
主原料の確認:タンパク源が最優先
- 主原料とは: 原材料表示の最初に書かれているものが、そのフードの中で
最も多く含まれている成分です。 - 理想的な主原料: 最初に「肉または魚介類(チキン、ラム、サーモンなど)」が記載されているフードを選びましょう。
わんちゃんにとって、良質な動物性タンパク質が最も重要なエネルギー源だからです。 - 避けるべき表示: 最初に「トウモロコシ、小麦、ミール(〇〇ミートミールなどの
曖昧な表記)」が書かれているフードは、消化しにくい穀物や、品質の保証が難しい原料が
多く含まれている可能性があります。
グレインフリー(穀物不使用)の真実
- 誤解: 「グレインフリー(穀物不使用)=すべて良い」ではありません。
- メリット: 食物アレルギーの原因になりやすい小麦やトウモロコシを避けたいわんちゃんには有効です。
- 注意点: グレインフリーでも、穀物の代わりにジャガイモ、豆類、タピオカなどが大量に使用されている場合があります。
これらのデンプン質は、穀物と同様にカロリーオーバーや消化不良の原因になることがあるため、注意が必要です。
獣医師の指示がない限り、「グレインフリー」にこだわる必要はありません。
ライフステージ・体質別「最適なフードの選び方」
愛犬に最適なフードは、その子の成長段階と健康状態によって変わります。
ライフステージによる選び方
| ステージ | 必要な栄養素 | 選び方のポイント |
| 子犬(成長期) | 高カロリー、高タンパク、 高カルシウム | 「子犬用(パピー)」表示の フードを選ぶ。 骨や筋肉を作る栄養が豊富。 |
| 成犬(維持期) | バランスの取れた栄養 | 「成犬用(アダルト)」表示のフードを選ぶ。 肥満防止のため、 カロリーコントロールも 重要。 |
| シニア犬(高齢期) | 低カロリー、低リン、 関節サポート成分 | 「高齢犬用(シニア)」 表示を選ぶ。 消化しやすく、腎臓に負担をかけないようタンパク質や リンが調整されているものが望ましい。 |
体質や健康状態による選び方
- 肥満気味のわんちゃん: 低カロリー、高繊維のフードを選び、満腹感を保ちながら減量を目指します。
食事量と運動量のバランスを見直しましょう。 - 皮膚・アレルギーに問題があるわんちゃん: タンパク源を限定したフード
(例:ラムのみ、魚のみ)や、加水分解タンパクを使用したアレルギー対応食を試す際は、
必ず獣医師と相談の上で切り替えてください。 - 腎臓病などの持病があるわんちゃん: 「療法食」が必要になります。
これは獣医師の専門的な知識に基づいて、リンやタンパク質などの成分が厳密に調整された
フードです。自己判断での購入・使用は厳禁です。
フード切り替えと、保存の注意点!
正しいフードの選び方だけでなく、与え方や保存方法も大切です。
フードの切り替えは慎重に
- 方法: 突然フードを切り替えると、嘔吐や下痢などの消化器系のトラブルを起こしやすいです。
新しいフードと古いフードを混ぜ、1週間〜10日程度かけて徐々に新しいフードの
割合を増やしていく方法で切り替えましょう。
ドライフードの正しい保存方法
- 酸化を防ぐ: ドライフードは開封すると、空気中の酸素と触れて酸化が進み、風味が落ちたり、健康に悪影響を及ぼしたりします。
- 方法: フードは密閉できる容器(できれば遮光性のあるもの)に移し替え、
冷暗所で保存します。
大袋で購入した場合は、1週間分ずつ小分けにして冷凍保存するのも有効です。
まとめ:愛犬のための「フード選び3つの極意」

| 極意 | 目的と確認事項 | 避けるべきこと |
| 1. 栄養基準 | AAFCO基準の「総合栄養食」であること。 | 「一般食」「おやつ」を 主食として与えること。 |
| 2. 主原料 | 良質なタンパク質を 最優先にすること。 | 原材料の最初に「穀物」や「曖昧なミール」が 記載されたフード。 |
| 3. 個別対応 | ライフステージと体質に 合わせること。 | 自己判断で療法食を 使用したり、 アレルギー対応食を無闇に 試すこと。 |
ドッグフード選びは、愛犬の「命の設計図」を描くようなものです。
宣伝文句に惑わされず、この記事で解説した基本を理解し、「愛犬の健康状態」と
「獣医師のアドバイス」を重視して選ぶことが、愛犬の健康と長寿への最も確実な道となります。


