【しっぽの意味】愛犬のしっぽの振り方でわかる!隠された「10の感情」を徹底解説!

豆知識
<strong><span class="fz-16px">飼い主さん</span></strong>
飼い主さん

愛犬がしっぽを振っているから、いつも喜んでいるんだよね?

<strong><span class="fz-16px">飼い主さん</span></strong>
飼い主さん

散歩中、しっぽが下がっているのはどういう気持ち?

わんちゃんのしっぽは、彼らの感情や意図を表現する、最も重要なボディランゲージ(体言語)の一つです。

私たちは、愛犬がしっぽを振っていると無条件に「嬉しい、ハッピー」だと解釈しがちですが、
実際には、しっぽの振り方、高さ、そして振る方向には、喜びだけではない、複雑で繊細な感情が隠されています。

特に、不安、緊張、警戒、さらには攻撃の意図すら、しっぽの動きに現れることがあります。

これらのサインを読み間違えると、愛犬のストレスを理解できなかったり、予期せぬトラブルに
つながったりする可能性があります。

この記事では、しっぽの動きを「高さ」「振り方」「方向」の3つの要素に分解し、
愛犬の「隠された10の感情」を徹底解説します。

しっぽだけでなく、体全体から発せられるシグナルを読み取ることで、
愛犬とのコミュニケーションを深め、より豊かな信頼関係を築きましょう。

しっぽの「高さ」が示す心理状態!

しっぽの高さは、その瞬間の愛犬の自信と興奮の度合いを最もよく表します。

高い位置(上にピンと立っている)

  • 感情: 興奮、強い興味、自信、優位性。
  • 意味: 「何か面白いことが起こっているぞ!」「僕/私が見張っているよ!」という警戒や主張を示します。
    尻尾が垂直に近いほど、自信と緊張が高い状態です。

自然な位置(リラックス)

  • 感情: リラックス、落ち着き、満足。
  • 意味: 意識的に感情を表現していない、最も平常心で安心している状態です。
    犬種によって自然な位置は異なります(例:柴犬は巻尾、ビーグルは垂直に近い位置)。

低い位置(垂れ下がっている)

  • 感情: 軽度の不安、自信の欠如、服従。
  • 意味: 「僕は悪さをしていません」「あなたに敵意はありません」といった、
    相手に服従の意を示したり、軽度のストレスを感じていたりします。

股の間に巻き込んでいる

  • 感情: 極度の恐怖、強い不安、降参。
  • 意味: 「怖いからやめて」「助けてほしい」という、非常に強い恐怖やストレスを感じ、
    自分の体を小さく見せようとしている状態です。

しっぽの「振り方とスピード」が示す意図!

しっぽの振り方(スピードや幅)は、愛犬の感情の「強さ」と「種類」を表します。

振り方速度と幅隠された感情意味・意図
激しく大きく振る速い・体全体が揺れる最大の喜び、興奮「大好き!最高に
嬉しいよ!」遊びや
再会の時。
小さく素早く振る早い・幅が狭い警戒、不安と興奮の混合「何だろう?でも
少し緊張する…」
知らない人や物への
好奇心と警戒心。
ゆっくりと振る遅い・幅が狭い興味、困惑、熟考「これはどういうこと?」「あなたの言うことを考えているよ」といった状況把握。
尾の先端だけ動かす微動緊張、ストレス、抑制興奮を抑えようとしているが、感情が
抑えきれていない
状態。

見逃しやすい!しっぽの「振る方向」の科学!

最新の研究では、わんちゃんがしっぽを振る方向にも、感情的な意味があることが
分かっています。

右側に振る(主に右)

  • 感情: ポジティブ、リラックス、愛着。
  • 意味: 「嬉しい」「会えてよかった」など、愛着や喜びといったポジティブな感情
    優勢なときに多く見られます。

左側に振る(主に左)

  • 感情: ネガティブ、緊張、警戒、不安。
  • 意味: 「警戒」「不安だ」など、ネガティブな感情が優勢なとき、または見知らぬ人や
    わんちゃんと、出会ったときに多く見られます。

しっぽだけではない!「全身のシグナル」を読む!

しっぽの動きだけで感情を判断するのは危険です。
必ず、耳、目、口角、体の姿勢をセットで観察しましょう。

しっぽのサイン誤解されやすい行動真の感情を示す全身のサイン
高い位置で早く振る喜び【危険信号】体全体が
前のめりで硬直、
歯茎が見える、唸り声、
目つきが鋭い
攻撃性・強い警戒
低い位置で早く振る遊びたい【不安信号】耳が寝ている、口角が引きつっている、
体を震わせる緊張・不安
動かない無関心体が硬直、目を逸らさない(凝視)、パンティング
(ハァハァ呼吸)
ストレス・強いプレッシャー

カーミングシグナルを理解する

愛犬が不安やストレスを感じているとき、しっぽ以外に
「カーミングシグナル(落ち着きを示すサイン)」を出します。

  • 例: 自分の鼻をペロペロ舐める、あくびをする、体をブルブルと振る、目を逸らす
    これらのサインは、「ストレスを感じているから落ち着きたい」というメッセージであり、
    無視せずにその状況から愛犬を離してあげる必要があります。

まとめ:しっぽから愛犬の心を読み解く!

3つの要素ポジティブな意味ネガティブな意味
高さ高い(興奮、自信)/
自然な位置(リラックス)
低い(不安、服従)/
股に巻き込む(恐怖)
速度と幅激しく大きく速い
(最大の喜び)
小さく素早く振る
(警戒、興奮と不安の混合)
方向右側に振る
(愛着、安心)
左側に振る
(緊張、警戒)

愛犬がしっぽを振ることは、必ずしも「喜び」を意味するわけではありません。

しっぽの動きに加えて、全身の姿勢やカーミングシグナルをセットで観察することで、
愛犬の隠された感情を正確に読み取り、愛犬がストレスなく安心して暮らせるようサポートして
あげましょうね。