
うちの子、もうすぐ5歳だけど、人間だと何歳くらいだろう?

昔から『犬の年齢は7倍』って聞くけど、それって本当に正しいの?
愛犬の年齢と人間の年齢を比較する際に、多くの方が思い浮かべるのは
「わんちゃんの年齢 × 7倍 = 人間年齢」というシンプルな計算式でしょう。
しかし、この「×7の法則」は、現在の獣医学の知見から見ると大きな誤解を含んでいます。
わんちゃんの成長速度は、特に最初の2年間で人間の比ではないほど早く、さらに
犬種(体の大きさ)によって、老化のスピードが全く異なるからです。
一般的に、体が大きい犬種ほど、寿命は短く、老化のスピードが速いという傾向があります。
この記事では、愛犬の年齢を正確に把握するための最新の換算方法を、
犬種サイズ別に徹底解説します。
そして、年齢ごとの心と体の変化を知ることで、愛犬の成長ステージに合わせた、最適なケア
(食事、運動、健康診断)を考えるヒントを提供します。
「わんちゃんの1年=人間の7年」はもう古い!
「×7の法則」が正しくない最大の理由は、わんちゃんが人間よりも遥かに速いスピードで
大人になるからです。
最初の2年間の超速成長
- 子犬期(生後1年): 人間でいえば、15歳〜18歳の青年期に相当します。
体の成長だけでなく、基本的な社会性や性格が形成される重要な時期です。 - 若齢期(2歳): すでに成熟した成人(24歳前後)に達しています。
この段階で、わんちゃんは繁殖能力も体格も完成しています。
つまり、生後2年のわんちゃんは「人間年齢14歳」ではなく、「人間年齢24歳前後」であり、この時点で大きなズレが生じます。
最新の「サイズ別」人間年齢換算方法!
現代では、わんちゃんのサイズ(体重)に応じて、2歳以降の成長速度を調整する方法が
一般的です。
小型犬・中型犬(〜25kg未満)の計算方法
チワワ、トイプードル、柴犬、ビーグルなど。
| わんちゃんの年齢 | 人間年齢の目安 | 変化と特徴 |
| 生後1年 | 15歳 | トイレの習得、社会化期の 完了。 |
| 2歳 | 24歳 | ほぼ成熟。 活動量がピーク。 |
| 3歳以降 | 毎年+4歳 | 落ち着きが出てくる。 健康診断の開始。 |
【計算例】
小型犬10歳の場合: 人間24 歳(わんちゃん2歳)+ (わんちゃん8歳×4歳) = 56歳
大型犬・超大型犬(25kg以上)の計算方法
ゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバー、グレート・ピレニーズなど。
| わんちゃんの年齢 | 人間年齢の目安 | 変化と特徴 |
| 生後1年 | 12歳 | 小型犬よりゆっくり体格が 完成する。 |
| 2歳 | 22歳 | 骨格の成熟。 |
| 3歳以降 | 毎年+5〜6歳 | 老化スピードが速いため、 小型犬より加算年齢が 大きい。 |
【計算例】
大型犬10歳の場合: 人間22歳(わんちゃん2歳) + (わんちゃん8歳× 5.5歳) = 66 歳
年齢別に見る「心と体の変化」と必要なケア!
愛犬の人間年齢を知ることで、それぞれのステージに合わせたきめ細やかなケアが可能になります。
子犬期(人間年齢:〜18歳)
- 変化: 驚異的な成長速度。
乳歯から永久歯への生え変わり、社会性の形成。 - ケア: 社会化トレーニング(様々な人・犬・音に慣らす)が最重要。
高カロリー・高タンパクな子犬用フードを与える。
頻繁な健康チェックとワクチン接種。
青年期・成熟期(人間年齢:18歳〜40代)
- 変化: 体格が完成し、体力と知力がピークを迎えます。
落ち着きが出てきて、飼い主との信頼関係が深まる時期です。 - ケア: 十分な運動で筋肉量を維持。
成犬用フードに切り替え、肥満防止を意識。
病気の兆候が見えにくいため、年に1回の健康診断を欠かさない。
シニア期(人間年齢:50代〜)
犬種によって開始時期が異なりますが、小型犬は8歳頃から、大型犬は6〜7歳頃からシニア期と見なされます。
- 変化: 活動量の低下、睡眠時間の増加、被毛や関節の衰え。
認知機能の低下(痴呆)が始まる場合もある。 - ケア: シニア用フード(低カロリー、高繊維、関節サポート成分入り)への切り替え。
散歩は質(ニオイ嗅ぎ)を重視し、量を減らす。
最も重要なのは、病気の早期発見のため、年に2回の健康診断(血液検査含む)を
実施すること。 - 生活環境: 床の滑り止め対策や、段差の解消など、介護の準備を始める。
愛犬の年齢を意識した「賢い愛し方」
愛犬の年齢ステージを意識することで、後悔のない適切なケアができます。
- 子犬の時期が最も短い: 永遠に続くと思いがちな子犬時代ですが、わずか1〜2年で
終わります。
この時期に愛情と正しいしつけを集中させましょう。 - シニア期は最高のコミュニケーション期: シニアになると、愛犬のわがままが増えることもありますが、これは「甘え」や「不安」の裏返しであることも多いです。
体力に合わせて散歩や遊びを調整し、寄り添う時間を増やしましょう。 - 年齢が上がるほど医療費の備えを: 獣医療の進歩により犬の寿命は延びましたが、それに伴い高齢での医療費が増加します。
シニア期に備えたペット貯金や保険の見直しをすることで、愛犬が病気になったときに最善の治療を受けさせることができます。
まとめ:年齢を知り、適切なケアを!

| 成長ステージ | 人間年齢の目安 | 意識すべきケアのポイント |
| 子犬期(〜1歳) | 15歳まで | 社会化と子犬用フードでの 健康な体づくり。 |
| 青年・成熟期(2歳〜シニア直前) | 24歳〜50代 | 適度な運動と肥満防止。 年1回の健康診断。 |
| シニア期(小型犬8歳〜、大型犬6歳〜) | 50代以降 | 年2回の健康診断。 関節に配慮したシニアフードと、介護に向けた環境整備。 |
愛犬の年齢を知ることは、彼らの変化を受け入れ、その時に最適な環境と愛情を提供することに
つながります。
愛犬の年齢に合わせた適切なケアを心がけ、愛犬との生活をより長く、豊かなものにしていきましょう。


